あかつき社労士事務所

楽しく成長できる会社づくり 企業と人の支援をします0533-89-6593

トップ > 雇用助成金

雇用助成金

雇用助成金といわれるものは厚生労働省管轄の助成金であり、雇用保険料の一部を財源として、国の施策(雇用の創出、安定、確保等)を実現するために支給されるものです。つまり、ほとんどの雇用助成金は、雇用保険に加入している企業ならば、企業規模に関係なく受給できる権利があるということです。もちろん、所定の要件に合致し必要な手続きをすればということですが。
それに、助成金は融資ではないので返済の必要はありません。ぜひ制度を理解して積極的に助成金を活用しましょう。面倒な場合は社会保険労務士に任せましょう。

名 称
概 要
新たに従業員を雇う
トライアル雇用助成金
(一般トライアルコース)

職業経験の不足などから就職が困難な求職者等を、無期雇用契約へ移行することを前提に、一定期間試行雇用(トライアル雇用)を行う事業主が受給できます。
特定求職者雇用開発助成金
(特定就職困難者コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れた事業主が受給できます。
特定求職者雇用開発助成金
(発達障害者・難治性疾患患者雇用開発コース)
発達障害者や難治性疾患患者をハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(一般被保険者)として雇い入れる事業主が受給できます。
特定求職者雇用開発助成金
(就職氷河期世代安定雇用実現コース)
いわゆる就職氷河期に正規雇用の機会を逃したこと等により、十分なキャリア形成がなされず、正規雇用に就くことが困難な方をハローワーク等の紹介により、正規雇用労働者として雇い入れる事業主が受給できます。
特定求職者雇用開発助成金
(生活保護受給者等雇用開発コース)
ハローワークまたは地方公共団体において、3ヶ月を超えて支援を受けている生活保護受給者や生活困窮者を、ハローワーク等の紹介により、継続して雇用する労働者(雇用保険の一般被保険者)として雇い入れる事業主が受給できます。
特定求職者雇用開発助成金
(成長分野人材確保・育成コース)
高年齢者や障害者等の就職困難者を「成長分野の業務」に従事させること、あるいは、未経験の就職困難者に人材開発支援助成金による人材育成を行い、賃上げを行った場合に受給できます。
地域雇用開発助成金
(地域雇用開発コース)
雇用機会が特に不足している地域の事業主が、事業所の設置・整備を行い、併せてその地域に居住する求職者等を雇い入れる場合に受給できます。
地域雇用開発助成金
(沖縄若年者雇用促進コース)
沖縄県の区域内において、事業所の設置・整備に伴い、沖縄県内に居住する35歳未満の若年求職者を雇い入れる事業主が受給できます。
中途採用等支援助成金
(中途採用拡大コース)
中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用の拡大を図る事業主が受給できます。
中途採用等支援助成金
(UIJターンコース)
東京圏からの移住者を雇い入れた事業主に、その採用活動に要した経費の一部が助成されます。
産業雇用安定助成金
(事業再構築支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うため、当該事業再構築に必要な新たな人材の円滑な受入れを支援するものです。
従業員の教育訓練を行う
人材開発支援助成金
(人材育成支援コース)
職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部等を助成します。
人材開発支援助成金
(教育訓練休暇等付与コース)
労働者の自発的職業能力開発を受ける機会の確保等を通じた職業能力開発および向上を促進するため、「教育訓練休暇制度」「長期教育訓練休暇制度」「教育訓練短時間勤務等制度」の3種類の助成制度を用意しています。
人材開発支援助成金
(人への投資促進コース)
以下のような訓練を行う事業主が受給できます。
1、デジタル人材・高度人材の育成
2、労働者の自発的な能力開発の促進
3、柔軟な訓練形態の助成対象化
人材開発支援助成金
(事業展開等リスキリング支援コース)
新規事業の立ち上げなどの事業展開に伴い、事業主が雇用する労働者に対して新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を計画に沿って実施した場合等に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成する制度です。
職場適応訓練費 実際の職場環境に慣れさせるために訓練生として受け入れ、訓練終了後は雇用する見込みがある、という事業主が受給できます。
従業員の育児・介護支援を行う
両立支援等助成金
(出生時両立支援コース:子育てパパ支援助成金)
男性労働者が育児休業を取得しやすい雇用環境の整備措置を複数実施するとともに、労使で合意された代替する労働者の残業抑制のための業務見直しなどが含まれた規定に基づく業務体制整備を行い、育児休業を取得させた中小事業主が受給できます。
両立支援等助成金
(育児休業等支援コース)
「育休復帰支援プラン」を作成し、プランに沿って労働者の円滑な育児休業の取得・職場復帰に取り組み、育児休業を取得した労働者が生じた中小企業事業主が受給できます。
両立支援等助成金
(介護離職防止支援コース)
「介護支援プラン」を策定し、プランに基づき労働者の円滑な介護休業の取得・復帰に取り組んだ中小企業事業主、または介護のための柔軟な就労形態の制度を導入し、利用者が生じた中小企業事業主が受給できます。
両立支援等助成金
(不妊治療両立支援コース)
不妊治療のために利用可能な休暇制度・両立支援制度について、利用しやすい環境整備に取り組み、不妊治療を行う労働者に休暇制度・両立支援制度を利用させた中小企業事業主が受給できます。
両立支援等助成金
(新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援コース)
医師又は助産師の指導により、休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が取得できる有給の休暇制度を整備し、20日以上の休暇を取得させた事業主が受給できます。
従業員の処遇改善
キャリアアップ助成金
(正社員化コース)
就業規則または労働協約その他これに準ずるものに規定した制度に基づき、有期雇用労働者等を正社員化した場合に受給できます。なお、多様な正社員(勤務地限定・職務限定・短時間正社員)への転換等した場合には正規雇用労働者へ転換等したものとみなされます。
キャリアアップ助成金
(障害者正社員化コース)
次の①または②のいずれかに該当する措置を継続的に講じた場合に受給できます。
① 有期雇用労働者を正規雇用労働者(多様な正社員を含む)または無期雇用労働者に転換すること
② 無期雇用労働者を正規雇用労働者に転換すること
キャリアアップ助成金
(賃金規定等改定コース)
有期雇用労働者等の基本給を定める賃金規定等を3%以上増額改定し、その規定を適用した事業主が受給できます。
キャリアアップ助成金
(賃金規定等共通化コース)
労働協約又は就業規則の定めるところにより、その雇用する有期契約労働者等に関して、正規雇用労働者と共通の職務等に応じた賃金規定等を新たに作成し、適用した事業主が受給できます。
キャリアアップ助成金
(短時間労働者労働時間延長コース)
雇用する有期雇用労働者等について、週所定労働時間を延長することにより当該有期雇用労働者等を新たに社会保険の被保険者とした事業主が受給できます。
キャリアアップ助成金
(賞与・退職金制度導入コース)
就業規則または労働協約の定めるところにより、有期雇用労働者等に関して、賞与・退職金制度を新たに設け、支給または積立てを実施した場合に受給できます。
65歳超雇用推進助成金
(65歳超継続雇用促進コース)
65歳以上への定年引上げ等の取組みを実施した事業主が受給できます。
65歳超雇用推進助成金
(高年齢者評価制度等雇用管理改善コース)
高年齢者の雇用推進を図るための雇用管理制度の整備(賃金・人事処遇制度、労働時間、健康管理制度等)にかかる措置を実施した事業主が受給できます。
65歳超雇用推進助成金
(高年齢者無期雇用転換コース)
50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主が受給できます。
高年齢労働者処遇改善促進助成金 60歳から64歳までの高年齢労働者の処遇改善に向けて就業規則等の定めるところにより高年齢労働者に適用される賃金規定等の増額改定に取り組む事業主が受給できます。
人材確保等支援助成金
(介護福祉機器助成コース)
介護事業主が介護福祉機器の導入等を通じて、離職率の低下に取り組んだ場合に受給できます。
人材確保等支援助成金
(外国人労働者就労環境整備助成コース)
外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備を行い、外国人労働者の職場定着に取り組む事業主に対して、その経費の一部を助成するものです。
人材確保等支援助成金
(テレワークコース)
良質なテレワークを新規導入・実施することにより、労働者の人材確保や雇用管理改善等の観点から効果をあげた中小企業事業主が受給できます。
働き方改革推進支援助成金
(適用猶予業種等対応コース)
2024年4月1日から、建設業、運送業、病院等、砂糖製造業といった、適用猶予業種等へ時間外労働の上限規制が適用されます。このコースは、生産性を向上させ、時間外労働の削減、週休2日制の推進、勤務間インターバル制度の導入や医師の働き方改革推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主が受給できます。
働き方改革推進支援助成金
(労働時間短縮・年休促進支援コース)
生産性を向上させ、時間外労働の削減、年次有給休暇や特別休暇の促進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主が受給できます。
働き方改革推進支援助成金
(勤務間インターバル導入コース)
勤務終了後、次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康保持や過重労働の防止を図る、「勤務間インターバル」の導入に取り組んだ事業主が受給できます。
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース) 労務・労働時間の適正管理の推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主が受給できます。
業務改善助成金 生産性向上のための設備投資(機械設備、POSシステム等の導入)などを行い、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、その設備投資などにかかった費用の一部が受給できます。
エイジフレンドリー補助金
(令和5年10月末日まで)
高齢者を含む労働者が安心して安全に働くことができるよう、中小企業事業者による高年齢労働者の労働災害防止対策やコラボヘルス等の労働者の健康保持増進のための取組に対して補助を行うものです。
従業員を解雇せずに雇用を維持する
雇用調整助成金 景気の変動、産業構造の変化その他の経済上の理由により、事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、一時的な雇用調整(休業、教育訓練または出向)を実施することによって、従業員の雇用を維持した場合に受給できます。
産業雇用安定助成金
(雇用維持支援コース)
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合、出向元と出向先の双方の事業主が受給できます。
産業雇用安定助成金
(スキルアップ支援コース)
労働者のスキルアップを在籍型出向により行い、復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させた事業主(出向元)に対して当該事業主が負担した出向中の賃金の一部が受給できます。
通年雇用助成金 北海道、東北地方等の積雪または寒冷の度が特に高い地域において、冬期間に離職を余儀なくされる季節労働者を通年雇用した事業主が受給できます。
障害者を雇用している
障害者職場復帰支援助成金 事故や難病の発症等による中途障害などで、長期の休職を余儀なくされた労働者に対して、職場復帰のために必要な職場適応の措置をとり、雇用を継続した事業主が受給できます。
障害者職場定着支援奨励金 障害者を雇い入れるとともに、その業務の遂行に必要な援助や指導を行う職場支援員を配置する事業主が受給できます。
訪問型職場適応援助促進助成金 企業に雇用される障害者に対して、訪問型職場適応援助者による援助の事業を実施する事業主が受給できます。
企業在籍型職場適応援助促進助成金 雇用する障害者に対して、企業在籍型職場適応援助者を配置して、職場適応援助を行わせる事業主が受給できます。
トライアル雇用助成金
(障害者トライアルコース)
ハローワークまたは民間の職業紹介事業者等の紹介により、就職が困難な障害者を一定期間雇用する事業主が受給できます。
人材開発支援助成金
(障害者職業能力開発コース)
障害者の職業に必要な能力を開発、向上させるため、一定の教育訓練を継続的に実施する施設の設置・運営を行う事業主又は事業主団体が受給できます。
障害者作業施設設置等助成金 雇用する障害者が障害を克服し、作業を容易に行うことができるように配慮された施設、または改造等がなされた設備の設置・整備を行う場合に受給できます。(賃借の場合は第2種)
障害者福祉施設設置等助成金 障害者を雇用する事業主または当該事業主の加入している事業主団体が、その障害者である労働者の福祉増進を図るため、保健施設、給食施設等を設置・整備した場合に受給できます。
障害者介助等助成金
(職場介助者の配置又は委嘱助成金)
障害者が主体的に業務を遂行するために必要不可欠な介助の業務を担当するもの(職場介助者)を配置または委嘱した事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(職場介助者の配置又は委嘱の継続措置に係る助成金)
「職場介助者の配置又は委嘱助成金」の支給期間が終了した事業主であって、その支給対象となる障害者を継続雇用するために、引き続き介助者を配置または委嘱した事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(手話通訳・要約筆記等担当者の委嘱助成金)
対象障害者の雇用管理に必要な手話通訳・要約筆記等担当者を委嘱した事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(障害者相談窓口担当者の配置助成金)
対象障害者の合理的配慮に係る相談等に応じる者の増配置または委嘱を行う事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(重度訪問介護サービス利用者等職場介助助成金)
重度訪問介護サービス等を受けている重度障害者である労働者の業務に必要な支援をサービス事業者に委託する雇用事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(職場支援員の配置又は委嘱助成金)
障害者の業務の遂行に必要な援助や指導を行う職場支援員を配置(雇用)又は委嘱する事業主が受給できます。
障害者介助等助成金
(職場復帰支援助成金)
中途障害者等に対して、職場復帰後の本人の能力に合わせて、「時間的配慮等」または「職務開発等」の職場復帰のための措置を講じる事業主が受給できます。
重度障害者等通勤対策助成金
重度身体障害者、知的障害者、精神障害者または通勤が特に困難と認められる身体障害者を雇い入れるか継続して雇用している事業主、またはこれらの重度障害者等を雇用している事業主が加入している事業主団体が、これらの障害者の通勤を容易にするための措置を行う場合に、その費用の一部を助成するものです。
従業員の再就職支援を行う
労働移動支援助成金
(再就職支援コース)
事業規模の縮小等により離職を余儀なくされる労働者等に対する再就職支援を職業紹介事業者に委託したり、求職活動のための休暇の付与や再就職のための訓練を教育訓練施設等に委託して実施した事業主が受給できます。
労働移動支援助成金
(早期雇入れ支援コース)
再就職援助計画などの対象者を離職後3か月以内に期間の定めのない労働者として雇い入れ、継続して雇用することが確実である事業主が受給できます。
建設業者である
人材開発支援助成金
(建設労働者認定訓練コース)
中小建設事業主が、認定訓練を労働者に受講させた場合、その経費・賃金の一部を受給できます。
人材開発支援助成金
(建設労働者技能実習コース)
中小建設事業主及び団体が、雇用する建設労働者に技能実習を行うこと又は登録教習機関等で行う技能実習を受講させた場合、経費・賃金の一部が受給できます。
人材確保等支援助成金
(若年者及び女性に魅力ある職場づくり事業コース)
(建設分野)
中小建設事業主が若年者及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を行った場合、経費の一部が受給できます。
人材確保等支援助成金
(作業員宿舎等設置助成コース)(建設分野)
中小建設事業主が被災三県(岩手県、宮城県、福島県)に所在する作業員宿舎等を貸借した場合、経費の一部が受給できます。
トライアル雇用助成金
(若年・女性建設労働者トライアルコース)
建設業務の経験の不足などから就職に不安のある若年者(35才未満)や女性を対象として、一定期間試行雇用を行うことで、若年及び女性労働者の入職促進に取り組む中小建設事業主が受給できます。
高度安全機械等導入支援補助金 車両系建設機械に取り付ける、高度な安全性能を有する特定の安全装置を購入する中小企業事業者等に対し、補助金を交付します。
組合団体で事業を行う
人材確保等支援助成金
(中小企業団体助成コース)
事業主団体が、その構成員である中小企業者に対して労働環境の向上を図るための事業を行う場合に受給できます。
人材確保等支援助成金
(建設キャリアアップシステム等普及促進コース)
建設労働者の処遇改善やキャリアパスの明確化を図り、もって若年者等の建設業への入職・定着促進による担い手の確保、魅力ある労働環境づくりに向けた基盤整備及び職業能力開発の促進に資するよう、建設キャリアアップシステム等の普及促進に取り組む建設事業主団体が受給できます。
働き方改革推進支援助成金(団体推進コース)
中小企業事業主の団体や、その連合団体が、その傘下の事業主のうち、労働者を雇用する事業主の労働者の労働条件の改善のために、時間外労働の削減や賃金引上げに向けた取組を実施した場合に、その事業主団体等が受給できます。
団体経由産業保健活動推進助成金
事業主団体等が傘下の中小企業等に対して、医師等による健康診断結果の意見聴取やストレスチェック後の職場環境改善支援等の産業保健サービスを提供するために産業医等と契約した場合、その活動費用の一部が受給できます。
従業員の健康管理
受動喫煙防止対策助成金 中小企業事業主が受動喫煙防止のための施設設備の整備を行った場合に受給できます。
その他
中小企業退職金共済制度に係る掛金助成 新たに中小企業退職金共済制度に加入する、あるいは掛金を増額する事業主が受給できます。
フィットテスト測定機器等購入補助金 新たに設けられたフィットテストの実施義務(令和6年4月1日施行)に関し、中小企業事業者等の委託を受けてフィットテストを実施する、作業環境測定機関または特殊健康診断実施機関に対して、定量的フィットテスト測定機器の購入費用の一部を助成します。 また、自ら実施する中小企業事業者に対して、定性的フィットテスト測定キットの購入費用の一部を助成します。

主な業務

連絡先

あかつき社労士事務所

ページのトップへ戻る